市川知也作品展 開催延期のお知らせ
6月24日より予定いたしておりました 「市川知也 作品展」は、
都合により、来年2017年に延期することとなりました。
詳しい日程につきましては、来年度の作品展スケジュールにてお知らせ申し上げます。
楽しみにお待ちいただいていました皆様には、
ご迷惑をおかけいたしまして申し訳ありません。
どうぞ、宜しくお願い申し上げます。
6月24日より予定いたしておりました 「市川知也 作品展」は、
都合により、来年2017年に延期することとなりました。
詳しい日程につきましては、来年度の作品展スケジュールにてお知らせ申し上げます。
楽しみにお待ちいただいていました皆様には、
ご迷惑をおかけいたしまして申し訳ありません。
どうぞ、宜しくお願い申し上げます。
崔在皓
2016年6月17日(金) → 22日(水)
12:00-19:00 無休 最終日17:00 終了
作家在廊日:6月17日・18日・19日
白土 + 線 + リズム + 待つ
崔 在皓 Choi Jaeho
1971 韓国釜山生まれ
1999 ソウル弘益大学陶芸科卒業
李ミョンペ氏に師事
2001 京畿洞広州に築窯
Youngeumスタジオにて制作
韓国国家情報院長の贈答品担当
2004 山口県周南市に移築
2016年6月10日(金)→15日(水)
12:00-19:00 無休 最終日17:00終了
作家在廊日:6月10日
* 店内混雑を避けるため、初日に限り、入場整理券を配布いたします。
* バターケース ・ 時計 につきましては、おひとり様1点のご購入とさせていただきます。
店で気に入った小皿を見つけたひとが、
家に帰って
それに御浸しをのせてみた。
「うん」、その人の口元に笑みが浮かんだ。
モノがコトに変わる瞬間。
そして器をつくる元気の素でもある。
三谷 龍二 Mitani Ryuji
1952 福井県生まれ
1981 松本市に工房PERSONA STUDIOを開設
木工デザイナー兼制作者として工房を主宰
1983 食の器を作り始める
1984 彫像作品の制作を開始
1995 植物オイル仕上げに加え、漆の器を作り始める
2016年6月3日(金)→ 8日(土)
12:00-19:00 無休 最終日17:00終了
作家在廊日:会期中全日
自分では決して生み出すことのできない「素材」に敬意を払い、
その持ち味を発揮することのできる仕事をしたいと思います。
森本 仁 Morimoto Hitoshi
1976 岡山県生まれ
1999 東京造形大学彫刻科卒業
美濃・豊場惺也氏に師事
2003 備前市にて制作をはじめる
2016年5月27日(金)→ 6月1日(水)
12:00-19:00 無休 最終日17:00終了
作家在廊日:5月27日
絵はバターピーナツカボチャ、
その姿は美しい裸婦像のようで
絵心をそそられます。
賛は、人生意を得るは足るを知るにあり、
大窪詩佛です。
足るを知るとは、
真実の私を受け入れるという意味で、
人生これができれば
恐いものなしなんですが・・・。
高仲 健一 Takanaka Kenichi
1966 茨城県生まれ
学習院大学中退
サラリーマン生活を経て画業に入る
李朝の民画や陶芸に触発され、
独学で作陶を始める
2016年5月20日(金)→ 25日(水)
12:00-19:00 無休 最終日17:00終了
作家在廊日:5月20日・21日・22日
遥か昔に葉を繁らせ
木陰をつくっていたであろう樹を、
今、自分が刻んでいることの不思議を感じています。
川合 優 Kawai Masaru
1979 岐阜県生まれ
1997 京都精華大学芸術学部建築専攻
2002 飛騨にて木工修行
2004 京都にて椅子張り修行
2007 独立
2016年5月6日(金)→15日(日)
12:00-19:00 無休 最終日17:00終了
作家在廊日:5月6日・7日・8日・10日・11日・14日・15日
同時開催 『夏の装い』
扇子・日傘・麻の帯・巻物・風呂敷
夏の素材を私が絞り、石塚智之が手描きした小さな手提げ
手の仕事を楽しんで作りました。
久保 紀波 Kubo Kinami
1982 多摩美術大学染織専攻染色専修卒業
扇子の企画デザインに携わり、その後、
着尺や帯の染色の仕事に戻る
2003 墨画の石塚智之と「アトリエ・Kinami」として活動開始
同時開催 『 夏の装い 』
夏の装いが楽しくなる
美しく繊細な手仕事の数々。
是非、ご覧ください。
飯島桃子 (日本刺繍)
岩崎訓久 ・ 岩崎悦子 (染織)
中島洋一 (古代織物)
箱瀬淳一 (蒔絵)
松原智仁 (銀線細工)
峯史仁 (高尾野草染・組紐)
吉田佳道 (竹) (50音順)
2016年4月22日(金)→ 27日(水)
12:00-19:00 無休 最終日17:00終了
作家在廊日:4月22日・23日
より美しく、
より自由に。
田淵 太郎 Tabuchi Trou
1977 香川県生まれ
2000 大阪芸術大学工芸学科卒業
2003 香川県高松市にて独立
2016年4月15日(金) → 20日(水)
12:00-19:00 無休 最終日17:00終了
作家在廊日:4月15日・16日
毎日
木に入りこむように鑿を打ちます。
鳥の声で見上げた山の景色は
この変わらない時間を
穏やかなものにしてくれます。
矢野 義憲 Yano Yoshinori
1973 東京都生まれ
1999 スウェーデンの手工芸学校・カペラガーデンに短期留学
2000 木工造形家の指導のもと、制作を始める
2003 福岡県糸島市に仕事場を構える
2016年4月8日(金)→ 13日(水)
12:00-19:00 無休 最終日17:00終了
作家在廊日: 4月8日
ただ黙々と土を捻り形を作る
原始的で非効率
でも、人が機械に頼らず
自らの手でものを作るのには
自然なやり方だと思います。
村上 躍 Murakami Yaku
1967 東京都生まれ
1992 武蔵野美術短期大学部専攻科
工芸デザインコース卒業
1998 陶器制作を始める