2016.3.15
植松 永次 作品展
2016年3月25日(金)→ 30日(水) 12:00-19:00 無休 最終日17:00終了 作家在廊日:3月25日・26日
祭りの縁日で お面がずらりと並んだ光景は、 時間も空気もいつもと違う、 子供の頃に遊んだ別世界でした。
植松 永次 Uematsu Eiji
1949 神戸市生まれ 1975 信楽に入り、製陶工場勤務の傍ら 自らの制作をはじめる 1982 三重県丸柱にて陶房に勤める傍ら 自身の制作を行う 1990 勤めを辞め、自身の制作に専念する
2016.3.2
中尾 万作 作品展 -春百趣-
2016年3月4日(金) → 9日(水) 12:00-19:00 無休 最終日17:00終了 作家在廊日:3月4日・5日・6日
私の器が使い手の方々の生活の中で 些かでも日々に寛ぎを感じていただいて居るのであれば、 それは作り手本人の私の悦びである。
中尾 万作 Nakao Mansaku
1945 大阪府生まれ 京都、静岡の伊東にて、絵とデザインを学ぶ 石川県九谷青窯で16年間制作 1989 大阪狭山市にて独立
2016.1.17
喜多村 光史 作品展
2016年2月26日(金)→ 3月2日(水) 12:00-19:00 無休 最終日17:00終了 作家在廊日:2月26日
今年は、 『光』 がテーマです。 春先のそれは、柔らかく、まだ、寒を残した空気の中で 暖かくホッとするような感じに。 また、黒は、光の作り出す映しのように考えました。
喜多村 光史 Kitamura Mitsufumi 1966 兵庫県生まれ 1986 京都嵯峨野美術短期大学陶芸科卒業 森脇文直氏に師事 1996 静岡県一宮に移住 月魚窯を築窯
2016.1.17
中島 洋一 作品展 - 古典織物 –
2016年2月5日(金)→10日(水) 12:00-19:00 無休 最終日17:00終了 作家在廊日:会期中全日
古代より貴人達を魅了してきた絹織物 その残された断片をパズルのように解き明かし 文様に隠されたメッセージを探る 純国産の絹によって手織りした古典織物 日々の生活の中に絹文化を
中島 洋一 Nakajima Yoichi 1955 埼玉県生まれ 1978 多摩美術大学卒業 1986 この頃より国内外の美術館・寺院に残る 古典織物を数多く制作 2006 伝統文化ポーラ賞 奨励賞受賞 2007 民族衣装文化功労賞 きもの文化賞受賞 2009 S&R財団 ワシントン特別賞受賞 2010 JICC,WashingtonD.C “Trio of Elements A Collaboration in Wood,Cray and Silk” 2011 The Phllips Museum of Art,Lancaster “Trio of Elements -Slow Art Making-“
2015.12.11
大室 桃生 作品展
2015年12月18日(金) → 23日(水) 12:00-19:00 無休 最終日17:00終了
作家在廊日:12月18日・20日・23日
こんどは何を作ろうかと考えている時が 一番楽しいようです 寒い冬の日、枯枝に赤い実を見つけたときのような そんなものができたら
大室 桃生 Omuro Momoo
1969 東京都生まれ 1992 武蔵野美術大学工芸工業デザイン学部金工科卒業 伝統工芸鋳金作家工房勤務 のち、素材をガラス(パート・ド・ヴェール)にかえ、 展示会活動を行う
2015.12.11
西川 聡 作品展
2015年12月11日(金)→ 16日(水) 12:00-19:00 無休 最終日19:00終了 作家在廊日:12月12日・13日
湯河原に来て12年、 今年も鈴生りの蜜柑が 晩秋の景色に色を添えています。
この季節、 相模灘の甘鯛を肴に 熱燗が恋しくなります。
赤い器や黒銀彩、 茶器や酒器など、 いつもの仕事に加え、 気分を変えて最近始めた 白い花器も作りました。
西川 聡 Nishikawa Satoshi
1967 愛知県生まれ 1990 武蔵野美術大学工芸工業デザイン学科卒業 1991 同大学研究室助手をしながら個展、企画展を中心に発表 1997 スペインにて制作活動のあと アフリカ大陸、中近東、西欧を1年間放浪 1998 KAYA設立 陶芸家の仕事だけでなく、プロダクトデザインや 国内外レストランの食器製作も手がける 2004 神奈川県湯河原へ工房移転
2015.12.3
吉田 直嗣 作品展
2015年12月4日(金)→ 9日(水) 12:00-19:00 無休 最終日17:00終了 作家在廊日:12月4日・5日・6日
家から森を眺めていると、 毎年少しずつ変化していることに気付きます。 葉を落としながら 一年分の時間を含んだ今年の景色が現れてきます。 それは毎年違いつつ、いつでも美しい風景です。 健やかな美しさに憧れます。
吉田 直嗣 Yoshida Noatsugu
1976 静岡県生まれ 2000 東京造形大学卒業 黒田泰蔵氏に師事 2003 静岡県に築窯
2015.11.21
泉 泰代 作品展
2015年11月27日(金)→ 12月2日(水) 12:00-19:00 無休 最終日17:00終了 作家在廊日: 会期中全日 但し12:00-16:00
いつもの日なのに、 なにげなく捧げ持つ仕草をしている時があります。 ただのお番茶も特別に淹れたように。 「捧げ持つ」を形にしてみようと思いました。
泉 泰代 Izumi Yasuyo
1950 神奈川県生まれ 1972 多摩美術大学グラフィックデザイン科卒業 1981 漆芸家 高橋敏彦氏に師事 1986 日本クラフト展クラフト賞受賞 1988 ART HORIZON’S INT.COMP.(USA)優秀賞
2015.11.12
光藤 佐 作品展
2015年11月13日(金)→18日(水) 12:00-19:00 無休 最終日17:00終了 作家在廊日:11月13日・14日・15日
秋の空 仰ぎておれば 高たかと 視界の果てに 蜻蛉とびいる
冬枯れの はだか木越しに 仰ぎたる 紺碧の空に 一片の雲
光藤 佐 Mitsufuji Tasuku
1962 兵庫県生まれ 1980 京都府立陶工職業訓練校専攻科卒業 1986 京都精華大学美術学部卒業 1989 兵庫県養父市にて独立 2004 兵庫県朝来市に移り穴窯を築く
2015.11.5
鎌田 奈穂 作品展
2015年11月6日(金)→ 11日(水) 12:00-19:00 無休 最終日17:00終了
暮らしを大切にできるものを。
鎌田 奈穂 Kamada Naho 1982 熊本県生まれ 2005 金工師 長谷川竹次郎氏に師事 2008 個人での制作を創める